2016年01月24日 (日曜日)

日々 クラブマニア20周年に寄せて

20年ですか。
そうですね、1996年ですもんね、ちゃんとやりだしたの。

当時はまだ、かろうじて学校(東京モード学園)もやめてなくて、バイトもクビになっちゃったなか、時代の流れっていうのでしょうか、インディーズブランドでやっていこう!って思ったんですよね。

普通、別のバイト探しますよね、そこで。
なんで親も文句言わなかったんですかね。

いろいろなところで書き残していますが、当初はモードのクラスメイト8人組でした。

しかしモチベーションの差、みたいなことで2人になって、相方が入れ替わる形で2人組、一人増えて3人組、一人減って2人組に戻り、最終的には私一人……と、「お前は『くるり』か!」というほどにメンバーの入れ替わりはありました。(当時はモーニング娘。って例えをしてたんですけどね)

3人の時代に活動が活発化していたので、その頃を覚えている方も多いかもしれません。
そのうちのひとりとは今も頻繁に連絡しています。向こうが暇だったらコメントでもいただきましょうか。

もはや活動していなかった時期のほうが長くなっているので、どのくらいの方がこれ見てるんですかねえ。

第一子の出産くらいまでは日記が上がっているのでご存じの方もいると思いますが、休んでる期間中は、主に会社勤めをしたり、結婚したり子を産んだりしておりました。

直近の出産が去年の2月でして、5歳の幼児ともうすぐ1歳にならんとしている乳児が手元におります。

産後はライター業もぼちぼちしておりまして、みなさんのタイムラインに私の書いたネタがお邪魔していることもあるかもしれません。
お母さんとしては0点に近い状態なんですけど、おかげさまで毎日がネタの宝庫です。ありがとう子ども!

そんな最近の印象的なエピソードとしては、息子の保育園にクラブマニアのお客さんだった方が保護者にいた、ということでしょうか。

声かけられて驚いたよね!
しかも連絡先がっちり交換しているつきあいの方だったので、おおお!ってなったわ。

まあ、そんな偶然もありました。


1996年に20歳で動きはじめたクラブマニア。
2016年、私、40になろうとしています。

人生の半分はこの看板を背負ったまま生活していたということでして
(ついでにいうとその半分は休眠していた)
時の流れ、改めて「うわああああああ!」という気分になります。

育児はこれからが山なんですけど、子を産む作業としては一山越えましたので、長期でお休みを要することもないな、ということで、無理のない範囲でぼちぼちやっていこうかなあと思います。
昔みたいに1シーズンに何型も出せないと思いますが、まあ、ぼちぼちで。

みなさま何卒よろしくお願いいたします。

※今年はやるやる詐欺脱却ということで

ワシノミカ

[カテゴリ: 日々]
00:29 | 個別エントリへのリンク

2011年06月02日 (木曜日)

妊娠とか育児とか 【産後】〜7ヶ月

5月。

家族中に吹き荒れる風邪の嵐(←もうなんか日本語すらむちゃくちゃ)

せっかくの初節句でしたが、全員風邪でダウンだよー
うちだけじゃなくて私の実家まで!
ということで、兜出して向こうの実家から送られた名前入り掛け軸(?)吊って
質素にお祝いでした。

改めてやろうね、と言いつつ。

しかし、風邪でお休み&連休挟んでずっと家にいたら
息子がとたんに甘えん坊に大変身。
ちょっと目の前から姿を消すとギャン泣き。
もう、どこにもいけない始末ですぜ、トイレさえも…

うーん
この1ヶ月、息子なりに共同生活頑張ってたのかなあ。反動なのかなあ。
体も弱ってて不安だろうし、飽きるまで甘えさせてあげることにした。

保育園復帰したらすぐ治ったんだけどね。

最近はもう、
「赤子は全部を理解しているが、言葉を操れないので伝えられない。だから泣く」
という考え方をしていて、
そのほうが楽しいではないですか。
結構この人、タイミングよく相槌打ったりするのでね。
最近はベビーサインというものなのか、抱っこしてのポーズとか
地味な意思表示をし始めている。それもまた楽し。

あんまりGWこもりっきりもね、という夫の提案で
最終日はしながわ水族館に行きました。
息子、初水族館。
わかったかどうかは、定かでないんだけど
それなりに楽しかったです(親が)。
あと、品川区民は割引されるので、品川区民のみんなは行ったほうがいいよ!
 
 
とにかくまあ、病気と戦った1ヶ月でした。
風邪は長引くわ咳抜けないわ、顔になんか出来るわ、とどめには繰り返す嘔吐。
医者の所見では問題ないんだけど
心配だよね。
で、夫が不在時に絶対具合悪くなって大惨事になる。
母も来てなくてひとりのタイミングで絶対。
だからもう、ひとりにしないで〜(泣)と言ってはいるのだけど、なかなかそううまくもいきません。

結果どうなったかといえば、私が食あたりでダウンwwwww
古いごはんとか食っちゃだめだよみんなwwwwww
 
 
最近、「主婦&母お休みデー」なるものをいただき
(ありがたいよね。こういう心配りが一番嬉しいよね)
主に自由が丘散策に精を出しているのです。
でもふしぎと、目につくのはチビさんのものばかり…
ああ、これが親ばかというものなのか…
(ネフ社の木のおもちゃ全部買う勢いなんだぜ)

でも自由が丘ってベビーカー連れ多いわりに、ベビー休憩室のある施設ないんだよね!
って思ってたら
東急ストアがリニューアルした!!!!!
これは!!!!!!
授乳室ちょーきれい。ということで、今後は安心して子連れで自由が丘いける!
 
 
ぎりぎりで6ヶ月検診を受けさせた。
ちょっと体重が多いかな?でも成長曲線の真ん中だからよし。とお墨付き。
(でも本人気にしてるのか、最近食欲ないし、たまに吐くなあ…大丈夫だよって言ってあげてるんだけど)

しかしながら風邪の名残なのか新たな風邪なのかお腹が下り気味の息子さん
ポリオの予防接種、最終日に予定してたのだけど、受けられず、10月に持ち越し…

まあ、子育て全般そうだけど、予定通りにいかない確率80%だからな!
そのくらいの心の余裕を!
 
 
最近のオチビさんは、両側にコロコロ寝返り打てるようになったので
可動範囲がものすごく広がり、勝手にPS3の電源を入れてみたり
リモコンに興味があったり、空前のヒモブームだったり
(おとなになったらヒモになるとか言わないでね、お願いだから)
歌の番組は全般大好きでよく見てニコニコしています。
そう、あまり動くようになったのでリビングのインテリアを大改修しないといけなくなり…
テレビ台とか、どうしたものですかね…

妊娠とか育児とか 【産後】〜6ヶ月

主に4月のお話。

息子は新保育園生、私は新入社員と
それぞれ新しい生活が始まったのでありました。

保育園。
持ち物多い!月曜日!!
ついてからやることもたくさんあって、時間にバッファ持ってないと遅刻しちゃう…
でも、保育園に寄ってから会社行くって決まってるので、会社は遅刻しないね(笑)
連絡帳にいろいろ書かなきゃいけないし、なんかもうしんどい…

そんなこちらの都合にはお構いなしの息子さん。
初日に同級生女子と手をつないで寝てたという報告に始まり
おむつ替えを1歳児女子に見られてニヤニヤしてたり
かと思えば1週間ほどであっという間に保育園中のアイドルになっていたようで、
先生たち、見知らぬ父兄からも声かけられる始末。
あんた、いったい保育園でなにしてるの…(笑)

そんなオチビさん、GW直前についに風邪をもらってしまった!
母乳の免疫が切れて、無敵マリオから通常マリオに戻ってしまったのですね…
そしてその風邪が家族中に蔓延し、
GWは全員で順番にダウンという大惨事を引き起こすのでありました…
 
 
・放射能と子ども
3月からずっとなんだけど。
これから先ずっとこいつとは戦わないといけないんだろうな。
お水も皆さんありがとう。
大変助かりました。
わりと楽観的に捉えてたんだけど、いろいろ見聞きするうちに怖くなって
母体である私もちゃんとボトリングウォーター飲んでます。

知人に疎開というか移住というかする人が徐々に出てきて
考えがよぎらなくもないけど
私は実家が東京だし、夫は福島だし(笑)
もう、なんか、どこ行ったってダメなときダメじゃん?って考えになってきて
ああ、そういえばもともと度の超えたナチュラリストとか
どっちかに偏った思想の人とか苦手じゃんね、と思って。
たとえ同じベクトルの意見持ってたとしても、あまりギャンギャン言われちゃうと、
そのパワーでこっちがげんなりするんだよね。
嫌なことは嫌だけど、言ってなんか変わるようなお国柄でしたっけ?とか
もっと別のやり方しないと無理じゃね?とか
いろいろ思ったりするので

とりあえず子どもだけはなんとか、今出来る限りの防御をしたいけど。
それが親のエゴというやつで、誰しもが持っているエゴなんだよね。
 
 
・子どもと成長
寝返りできるようになった。
離乳食(準備職)スタート

はえー
あんな、寝てるか泣いてるかだけだったのに!!

妊娠とか育児とか 【産後】〜5ヶ月

息子が満5ヶ月を迎えるまでの1ヶ月は震災を挟むので
何をどう書いていいやらというのが正直なところでした。
なので、箇条書きにしかもうできないけれど。

・保育園準備と転職と震災
保育園がうっかり決まりました。4月は入りやすいというのはほんとだったよ。
ポイント12だったけど内定出たもん。
しかし、震災の影響で面接(というか職場訪問)が延期。
確定が出ないまま月末が近くなるという危機。
その間保育園の説明会やなにやらあって
(ちなみに説明会は確定情報が来なかったので電話で確かめたら翌日だったことが発覚!あぶねえ!)
「お母さん、お仕事はまだ?」みたいなせっつかれ方をして
そうじゃなくても連日の報道で参ってるのにもー、みたいな感じで
あの当時のことは記憶がない。消去されてるに近い。
しかも内定でた保育園が19:30までだから、仕事もなかなか決まらないんだよね。
WEB業界ってだいたい定時19時じゃん。
間に合わねえっつーのね(笑)
それと、公立はお迎え絶対遅れちゃダメだし。(私立はよく知らないよ)

で、幸い、月末になってやっと確定が出て、息子も無事保育園生。なによりなにより。
 
 
・テレビと私と息子
テレビっ子としては、非常につらい1ヶ月になりました。
楽しい番組は全部自粛
画面からは毎日辛い惨状
子どもにも悪影響
CMはぜんぶACの怖いやつ
行き着いた先は教育テレビと衛星放送でした。
毎朝NHK教育で目覚め、Beポンキッキとガチャピンクラブを録画
昼間はその消化、夕方は再び教育テレビ
夜になったら「まだ平和ボケだった頃の日本」時代に録画したバラエティを何度も消化

それでも怖くて毎晩夫の手を握らないと眠れない状況

ああ、自分がこの状況で被災地に思いを馳せたら破滅だなと思ったので
意識してそこは考えませんでした。
うん、夫の実家もろ被災地だけど!(笑)

で、結果として「NHK教育は神」を再認識。

夫が繰り返し
「(みいつけた!の)コッシーってどうやって動いてるんだろう」
っていうのを言ってくるんだけど、彼はきっとロジックが気になるんですよね。
テグスが見えない、瞬きをする、手足(?)がバラバラに動く、など。
私は何もふしぎに思わなかったんですよね。

だって、コッシーはコッシーっていきものじゃん!

「それ、子どもと同じ見方だよ!」ってつっこまれたけど。

教育テレビの各番組の作家とかスタッフ調べていくと意外な人がやってて
小劇場系の有名人とかそういう人達ね。
ああ、一幕劇か!と思って納得。
ワンシチュエーションコメディなわけですよ。
ってことは

三谷幸喜がその気になったらNHK教育で脚本を書く日もそんな遠くない!かも?
 
 
・ポポポポーンと息子
絶対見るの。そして釘付けなの。
終わったあとは「ふぅ〜」ってひと仕事終えたような顔するの。
「ポポポポーン」の話。
ACもあれだけはずっとやっててほしいなあと思った。
どんな泣いててもぐずっててもよそ見してても、始まるとサッとテレビ見るよ、息子。
その様子が面白くてこちらも楽しくなるのです。

AC全般CMは怖かったんだけど、
「こだまでしょうか」のナレーションがUAって聞いたらとたんに親近感!
ありがとう、情報くれたそこのキミ!w
 
 
・入籍1周年
でした。
すっかり地震のドタバタであっさりめに流してしまったけれど。
来年はもうちょっと派手に祝いたいです。
そういう、お祝い事ウェルカムな日本になってて欲しいと思います。

あと、「ひとつになろうニッポン」ってフレーズにはなんだか違和感を覚える今日この頃です。
「頑張ろうニッポン」もね。

2011年03月01日 (火曜日)

妊娠とか育児とか 【産後】3〜4ヶ月

3ヶ月児の行事といえば、そう、
お食い初め。
こういうヤツ↓
お食い初め - Wikipedia
今回は主にそこにいたるまでのおはなしです。
だいたい2月中のできごと。
 
 
まず、3ヶ月児になった赤さんは、予防接種に行きます。
はじめてのチュウ、ならぬ、はじめてのチュウシャ。

「お散歩行こうねー」と言って連れ出して向かった先は病院。
ニコニコして愛想振りまいてた息子、
両腕に一本ずつ注射されたらとたんに大泣きです。あたりまえだけど。
(内訳:三種混合とHib)
帰る頃には泣きつかれて寝ちゃったんだけど

お散歩ってフレーズ、トラウマになるなよ…(笑)

この予防接種スケジュール、なにやら大変らしいとは聞いてたんだけど
小児科の先生がスケジュール一緒に組み立ててくれます。
だからきっと大丈夫。
4週間あけないとダメな生ワクチンとそうでもないヤツがあるから、ってことなのね。
三種混合とかHibは「そうでもないヤツ」なんだけど
BCGとかポリオは生なんだよね。

4ヶ月健診の時にBCGはセットだから、3ヶ月になったら打つ三種混合とか
2ヶ月から打てるHibとどう組み合わせるか、頭混乱します。
三種混合とHibは一緒に打てるけど、一緒じゃダメなヤツとかもあるので。

もう、自分で考えるの面倒になったから、わたしは医者に丸投げした!(笑)
 
 
このところ、夕方になるとどうしようもなく、泣き出すようになった。
早いときは16時、遅いときは21時。
これがみんなのいう「黄昏泣き」なのだろうか。

オムツだったりお腹空いてる時もあるんだけど
そうじゃなくてもまあ泣く泣く。
虐待うけてるかのような叫び声出して泣く。
しかも、決まって私とサシの時だけ泣く。
だから状況をうまく伝えられないのだ。
「すごい泣くよ!大変なんだよ!」っていっても
「え、おとなしいじゃん」。
…それは今おとなしくしてるだけだよっ!

試しに、夫に子どもを預けて美容院に行ってみた。

ギャン泣きしたらしい(笑)

ね、それですよ。

最近はもう、仕様だと思って泣くの諦めた。
オムツチェック・空腹チェック・だっこ。
それでダメなときは「はい、仕様です」と。
1時間我慢すればヤツは勝手に疲れて寝ます!大丈夫!

だってそこで「どうしてー?(泣)」ってなるとこっちが病むもん。
育児の手抜きをちょっとずつ覚えていきたい。
だから今、「もう、何で泣くの?」という新米ママたちの問いには自信持ってこう答えたい。

「赤ちゃんだからですっ!(キリッ」
 
 
さて、先月便秘気味だった息子さん、今月はその反動かお腹ゆるゆるに。
そのせいもあって、バウンサーに座らせてる時は気をつけて耳をすましており
「ぼぼぼぼぼぼ」という音が聞こえてきたらさっとベッドに移動させておむつがえ。

おかげで今月まだバウンサーが汚れていません。
せっかく大惨事に備えてカバー買ったけど(笑)
まあそれはそれで、ベビーラックやベビーカーにも使えるから。

そうだ、ベビーラック。というか、あれは正式名称なんていうのだろう、
ハイローチェア?

いただきもののそれ。はじめからリモコンがない状態だったのだけど
揺らしてもすぐ止まっちゃって、止まると泣くので
メーカーに電話してリモコンを購入。
現行品じゃないけど在庫があってよかった!
ちなみに3000円くらい。

現物見て思ったけど、これはなくすわ。
今のヤツは、そのへんきっと改良されてるんだろうね。
ベビーグッズって、どんどん改良型出るもんね。
目移りしちゃう。
 
 
60cmを超えた息子さん。
日々成長がめざましいです。
「ヴ」の発音ができるようになった彼は
毎日楽しそうに「ヴヴヴヴヴヴヴヴヴヴ〜」と
口から泡を出しながらにこにこしているのです。
そしてヨダレがミルクチャンのようにタラーっと。

夫は先日、息子のヨダレで皮膚がかぶれるということが発覚(笑)
それ以降さりげなくヨダレを警戒しています。
私は私で、ヨダレだらけの手で目を殴られるという珍事発生。
それ以外にも引っかかれる、殴られる、頭突きされるなど
0歳児によるDV(笑)横行中につき、おしゃれはできないし生傷たえません。

サッと授乳しないとぐずられちゃうから、毎日授乳口付きの服を着てるのですが
前にたしか、無印で買ってるという話書いた気がしたんだけど
近所の無印にはマタニティの取扱がないので
新作が出たらすぐネットで買うようにしてます。
ものすごいスピードで売り切れちゃうから。
(やっぱりみんな、同じようにオシャレ授乳服を探してるってことなんだよね)

先日、買い足そうとしてたらエラーが出た。
何度か同じ操作繰り返して、ブラウザも変えてみたけどやっぱりエラーが出る。
通常商品だけだと決済画面まで通る。
予約商品が混ざるとエラー。

うん、これは、予約商品がエラー引き起こしているぞ。
登録ミスったか。

職業病って嫌ですね
デバッグしてカスタマーセンターにメールしてしまった…
(ご丁寧なお返事も頂戴しました)
 
 
さて。
生後100日当日が日曜日だったので
その日にやろうと思っていたお食い初め。

祖母がひ孫に会いたいだろうと思って、
どうせならおばあちゃんちでやろうと思っていたのだけど
両親がなんとその週末沖縄にいることが発覚。
じゃあ前後で日程ずらそうか、と言っていたら祖母が入院。
翌週の日曜がちょうど大安だから、そこにするか、といってたら
義母が上京したいと連絡。
じゃあ、ちょうどいいし、自宅でやりましょう、という話になり
息子、夫と私、うちの両親と義母でお祝いすることに。

ん、ちょっと待って。
ごはんどうしよう。

御世辞にもお料理をちゃんとする方ではない私。
だいたい家事は私の母が週に何回か通ってやってくれているので
家のこと全般こなれてないのです。
結婚してから義母の上京は初めてではないのだけど
1回は結婚式当日で義弟の家に泊まってたし
2回目は私が出産の時で、私本人は不在って状態だったし

悩んで鍋物にしたのです。
ここ数日鍋ブーム(というか、忙しくてつい)だった我が家。
鍋だったら間違いなかろうということで、おでん作ってたんだけど
「ごめん、食べてから一緒に帰る」と帰省中の夫から連絡。

えー
ちょーがんばってつくったんじゃんー
卵だけは自分でゆでたヤツだから
ちゃんと煮こまなきゃと思ってもう作っちゃってたじゃん。
しかも鍋には結構な分量。

今となってはどうだっていいことなんだけど、
無性に悲しくなってしまって家ですごい泣いてたら
息子がびっくりして私の頭を撫でるという
およそ赤子らしくない行動をとったもんだから、なんだか笑ってしまった。
息子、優しいやつなんだぜー(笑)

頑張って取り繕ってもしょうがないかなと途中から思い始め
普通に過ごさせていただいたのだけど
私、ほんとに午前中はまず起きないので
夫がお母さんに朝御飯作ってたりとか、おでんの残りに大根むいて足してたりとか
「料理する息子の姿」に少しびっくりされていたご様子。

嫁としてはだいぶ点数低いと思うんだけど
100点は全く目指さないことにしたのでそれで良い。
その昔、母が祖母とケンカした際に(昔はふたりとも血の気多かったねえ…)
この家の嫁になりに来たんじゃなくてお父さんの妻になっただけだ、
という趣旨の発言をしたのを幼心にすごく覚えているんだけど
…血は争えねえなあと思った(笑)
 
 
お食い初め用の食器には、ミッフィーの陶器のセットをチョイスした。
(楽天でググると出ますよ)
塗のおわんだと、扱いが大変だし長く使えないもんね。

さて当日、実家で鯛を丸焼きにしてもらったのでそれを運んでもらい
お赤飯や香の物など、お食い初め儀式に必要なものを全部持ってきてもらって
ちびさん用の器に盛り付け始めたんだけど
私が手伝った途端に汁が溢れたり(…。)
「もうあんたは何もやらんでいい」という空気の中、お食い初めスタート。

双方の祖父母たちが代わる代わるちびっこを抱っこしては
ごはんを食わす真似をするという、引いた目で見るとシュールなイベントである。
(1歳の餅背負わすやつも結構シュールだよね)

しかし、この時みんなで写真を撮ったが、ちゃんとしたデジカメで撮ってたのが
義母ひとりという状況。
うちの方みんなiPhoneやらiPodで撮ってるし。
そりゃ、ちゃんとしたカメラで撮ったほうがきれいですよ。
一眼使ったら更に良いですよ。
赤さん相手には連写できるやつがよかったりするしね(いつ笑うかわからないから)

でも、「それを誰かに写メる」作業が、今時多かったりするのですよね。
そうするとケータイ、出来れば画面が大きくて解像度もそこそこあるやつ、になってしまう。

iPhoneそういう意味では最強なんだよなあ。
(※最近のスマホのスペック全然調べてないからなんとも言えませんが)
 
 
無事イベントも終了し、義母を駅までみんなでお見送り。
翌日がバレンタインデーだったので、夜はガトーショコラを作りました。
息子さんはまだ小さいので食べれないから、チョコレートの形のおもちゃで。

焼きあがったガトーショコラに粉砂糖を振りかけてたら
庭先もほんのり、どころか、しっかり雪化粧。
うっかりお揃いになったのでありました。
 
 
先月に引き続き「自分の腕ブーム」の息子さん。
右手をグーにして上げたり下げたりして「エイエイオー」みたいなことをして遊んでいます。
ベッドに転がしておくと、あわや寝返り?というところまで体をひねるんだけど
ぎりぎりのところで寝返らない(笑)
これはもうしばらく、偶然できるようになるのを見届けたい。

先日は、寝返りする前にうっかり立ち上がってスタスタ歩く息子、という夢まで見た。
子どもがどうやって成長していくのかが気になるお年ごろの子持ち女子(34)というところか。

右手の発達が左手より遅いんじゃないかなーなんてことを気にしていた矢先
生まれる前に買っておいて、ずっとベッドに転がしてたオーボールを
ある日突然、自分で掴んで振る、ということができるようになった。
おやおや?と思ってラトル(ガラガラ)を握らせてみると、
わりとしっかり握って、振ったりなめたりしている。

おお!この間まで全く興味もなさそうにしてたのにこの進化!

左手ばっかりボールを握るので、右手の方においてみるが
なかなか握力が足りないのかすぐ落としてしまう。

よし、右手トレーニングじゃ、と
少し軽めのオーボール(ラトルになってないやつ)を購入
それを右手の方において掴ませることにしました。
すると2日ほどでもう完璧にマスター。
両手にオーボールという息子の姿が完成。
(これはこれで結構面白いものが。絵面的に)

ちなみに、そのオーボール買いに行く際にちびさん、初めて電車に乗りました。
2駅。
ぎりぎり泣かずに乗れたけど。

その他にも、目立った変化としては
・舌をぺろっと出すようになった
・両手を前に合わせて指と指を絡ませて遊んだりする
・自力で手袋を取ってしまうようになった
・自分で哺乳瓶を掴んでミルクを飲んだりする(!)

「自分でなんかやりたい」という欲求が出てきたんですかねえ。
早くおとなになりたいのだろうか。みんなそんなもんなのだろうか。

そして、バウンサーに付ける飾りがあるんだけど、今まではそこに手が届かなかったので
付けててもあまり意味がなかったんだけど、突如として手を伸ばして叩けるようになった!
「これは!」ということで、そのバーにいろんなおもちゃ吊るして実験。
そうすると、ぶら下がってるものに反応してどんどん叩く。
もう、あれですよ、サンドバッグみたいになってる。

すげー。赤子の成長やべー。

日に日に「ひと」としての個性が強くなりゆく息子。
「赤ちゃん」というジャンルの生き物から、「オンリーワン」の
替えのきかないひとりの人間になりつつある。

今私が一番こわいのは、この子を失うことです。
仮にまた子どもが出来たとしても、もう、今そこにいるこの子は、帰って来ない。
新しく出来た子は、別の人格だし。

…って、
そういう思考にいたるまで4ヶ月近くはかかるということなのですよ。

だからお願いは、みなさんの周りにいる新米お母さんにあまり無神経な言葉を投げかけないで。
特に産後4ヶ月までは注意して欲しいのです。

「子どもが可哀想」とか、一般論で行けばそうよ。全部のことは。
でも、そんないきなり子育てうまくなんかいかない。
それを一番わかってるのは本人なので、
ちょっとした強い言葉尻でも非難されてるように取ってしまう、そんな時期です。

これ以上世間で悲しい事件が起こらないように、周りの協力が不可欠だということを
お子様のいる人もいない人も、少し心に留めておいて欲しいのです。
 
 
さて、ここに来ていろいろ体調不良が出てきた私。
結果から言えばどれもどうってことなかったんだけど
同じような症状で悩んでる皆さん向けに箇条書き。

・帝王切開の傷、横に切った場合のどちらか半分に麻痺症状
└そんなもんです!と執刀医に即答されたよ!(笑)
└だんだん感覚もどるらしいけど完全には治らないって。

・悪露がまだ微妙にあるかも?
└出産した産婦人科に相談。場合によっては止血剤が出る。
└エコーで問題なければだいたい平気。
└気になるときはガン検査も。

・左手にピリピリしたしびれ
└レントゲン異状なし。手根管症候群、かも?
└これ、妊娠(によるむくみ)でなったりするそうです。あとは、子ども抱っこするから仕方ないかもと。
└気になったら整形外科に相談、マッサージは接骨院などで可。
└とりあえずビタミンB12を処方されてみた。

・股関節痛
└接骨院から整形外科を勧められたんだけど、骨は異常なし。
└立ったり座ったり歩いたりがつらいですな。

そう、木村カエラちゃんとかさ、
同時期の出産だったけどもう復帰してCM出てるじゃあないですか。
それを思って、あれ、私カラダの戻りが遅い?と医師に相談したんだけど
「あなた普通の人でしょ」と。

ご も っ と も だ よ !

しびれなど特に、まだ産後間もないんだからもうちょっと様子見て、だそうです。
言われてみれば、そうでした
(もう慌ただしくしてるから忘れていたよ)

抱っこ中に持病の腰痛が悪化した件については、
抱っこひもをエルゴに換えたら軽減されたりしましたよん。
(縦抱きできるようになったので)
向き不向きがあるのでアカチャンホンポなどで試着するといいと思います。
ランバーサポート的サムシングの付いてるやつおすすめです。
(月齢が低いならベビービョルンもいいかも、でも1年しか使えないけど)

そんなわけで、ちょいちょい実家の方の産院にかかっていたので
その都度子どもを連れて実家に帰ってたのだけど
「大掛かりだから、オレが見てようか?」と夫。
おお!と1日お任せしてみたのです。
お風呂もミルクもオムツも散歩も寝かしつけも全部ひとりで。

普段からそのへんやってくれてるので何も心配なかったんだけど

(そういう男性を世間で「イクメン」と呼ぶそうですが、なんか気恥ずかしい呼び名になっちゃってるんで別の何かを考えてあげたい。というか、男性の育児参加が当たり前であれば「イクメン」なんて名称は、生まれないはずよね)

私の側に問題が。
搾乳しないと乳が大変なことに!
痛くてのんびり羽伸ばすどころの話じゃありませんよ!!(伸ばしてたんかい!と)
昼に手搾りしたけど足りなかったみたいで夕方ぐらいにまた張ってしまった。

という事で、単独帰省のお供に、搾乳器、必要だと思いました。
(二つもあるんだから使わないと)
 
 
だんだん子連れのお散歩も慣れてきたので
先日抱っこひもでお出かけ。電気屋行ったりテナントビルでお食事したり。
前に喫茶店入ったとき平気だったもんだから油断してたんだけど
ミルク飲んで出かけてから4時間経過してて、お腹すいてたんでしょうな。
しかも目の前で大人が美味そうにメシ食いやがる。
息子さん、珍しく表で大泣きしてしまいました。
オムツかえてもおさまらず、私と夫で順番にご飯を食べ、もう一人がその間表で子守、という
非常に落ち着かない外食になってしまった。

これ、おすわりできる子でチェアがお店にあればまだよかったんだけど
まだおすわりできないし、ベビーチェアもたぶんなかったかな。
こういう時は、ベビーカー持っていかないとダメでしたね。
座らせたり揺らしたりできるから。

これもまた、経験しないとわからないことなので、何事も勉強勉強。
そして、子連れのお出かけにはオムツがえできる場所と授乳室があるかどうかの下調べ大事!
比較的アトレやイトーヨーカドーは揃ってますけど
イトーヨーカドー、あんまりきれいじゃない印象だったなあ…
あ、あそこ行ってみたいんだわ、表参道の子連れカフェ。
http://www.tokyobabycafe.com/
でもチャージ高いよな。
表参道ヒルズのキッズの森
http://www.omotesandohills.com/kids-no-mori/index.html
もあるけど、落ち着いて食べたり飲んだりしたい、の需要にむいてるのは、前者なのかしら。
 
 
春ですね。母もそろそろ社会に復帰したいであります。
(いや、実はもう自宅でちょいちょい働いているのですが→ハロワに申告の上:笑)
という事で、どうなる?保育園問題。
これについてはまた次月お伝えしますー

子どもへのサポートが充実してるとの情報を得て
わざわざ品川区がいい!と指定して引っ越してきた、その結果やいかに?

1 |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  | >> next